2014年04月24日
桜シーズン
ようやく「用もないのに出歩きたい」いい季節になりました。
冬は新潟本土よりやや暖かめの佐渡ですが、この春はそちらより2~3度気温が低く、
一足遅れての桜開花→満開となりました。
有名花見スポットとして挙げられる場所はあまり多くない佐渡。
筆頭は真野公園ですが、今年は初めて山奥のスポットへ行ってみました。
うちの車にはナビがありませんので、どこか行く際に一旦は惜しいところで道を間違えるというのが恒例。
今回もやはり何度か行きつ戻りつしながら・・・ただこの時期は気分も明るくなるので、それほどイライラしないで済むという。
新穂ダムですー。



群生というほどではないですが、水芭蕉も少し。


大き過ぎるオブジェの下には・・・?

(かの有名な)北緯38度線がありました!!知らなかったなあ。
駐車場・お手洗い完備、その隣には宴会だってできちゃう芝生もあり、
なおかつ人も少ないという最高の花見スポットでした。
湖の周りは道があり一周することができます。道沿いにも桜が多くあるので楽しめますが、ちょっと崖崩れしそうで怖い
とても天気が良かったのでこのあとトキふれあいプラザに寄り、大型ケージ内で3日ほど前に生まれたという巣の中のヒナを見てきました。
目の前にあるわけではないですが、設置されている双眼鏡でのぞくと
一生懸命親にエサをねだるヒナちゃんたちがぴょこぴょこ動いていて可愛かったです
いよいよ田んぼでの作業も始まっています。
ところどころ水が張られた田んぼには山が映り込み、しかしその中にいるエサを狙って野鳥がタカりまくる。
カエルの鳴き声もあちらこちらから。
大地がざわざわしとります。
冬は新潟本土よりやや暖かめの佐渡ですが、この春はそちらより2~3度気温が低く、
一足遅れての桜開花→満開となりました。
有名花見スポットとして挙げられる場所はあまり多くない佐渡。
筆頭は真野公園ですが、今年は初めて山奥のスポットへ行ってみました。
うちの車にはナビがありませんので、どこか行く際に一旦は惜しいところで道を間違えるというのが恒例。
今回もやはり何度か行きつ戻りつしながら・・・ただこの時期は気分も明るくなるので、それほどイライラしないで済むという。
新穂ダムですー。
群生というほどではないですが、水芭蕉も少し。
大き過ぎるオブジェの下には・・・?
(かの有名な)北緯38度線がありました!!知らなかったなあ。
駐車場・お手洗い完備、その隣には宴会だってできちゃう芝生もあり、
なおかつ人も少ないという最高の花見スポットでした。
湖の周りは道があり一周することができます。道沿いにも桜が多くあるので楽しめますが、ちょっと崖崩れしそうで怖い

とても天気が良かったのでこのあとトキふれあいプラザに寄り、大型ケージ内で3日ほど前に生まれたという巣の中のヒナを見てきました。
目の前にあるわけではないですが、設置されている双眼鏡でのぞくと
一生懸命親にエサをねだるヒナちゃんたちがぴょこぴょこ動いていて可愛かったです

いよいよ田んぼでの作業も始まっています。
ところどころ水が張られた田んぼには山が映り込み、しかしその中にいるエサを狙って野鳥がタカりまくる。
カエルの鳴き声もあちらこちらから。
大地がざわざわしとります。
Posted by mon-amie at
17:07
│Comments(0)