スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2016年05月29日

満開ですよ!いそいで!

佐渡を代表する景勝地、大野亀・・・
だいたい6月2週目くらいにカンゾウが満開になり、一面が黄色のじゅうたんに


って大変だ!今年はもう満開になっちゃったよ!

桜も牡丹も早かったけどこちらもなのね~
本日なかなかの盛況っぷりで大混雑でありました。








大野亀については過去に何度か書いているので、詳しくはこちら
ここのすごいところは、何度行っても見るたびに「大きいなあ」と思い、ほんとにこれ一枚岩なの?と毎回疑問を抱く。難しい言葉が出てこなくなっちゃう。わあ、すごい。以上。もちろん良い意味でです。
観光名所というのは様々種類があれど、自然の作り出す圧倒的な光景はどんな人工的なものにも勝る魅力があると感じます。

今日は天気はやや薄曇りながら悪くはなく、風が吹いてそこそこ涼しかったけれど
やはり遊歩道をひととおり歩くと蒸し暑くて。
運動すればおなかも減るわけで。←言い訳
向かいの大野亀ロッジのソフトクリーム(今シーズン初かな)が美味しかったです。ごちそうさまでした!  


Posted by mon-amie at 22:31Comments(0)佐渡の風景

2016年05月26日

路線バスのはなし

近頃見慣れないバスが走っている・・・
先月くらいだったか、それに気付いたのは。

佐渡の路線バスは基本的に「お下がり」が多いようで、私はバスマニアではありませんがその筋の方々には魅力的なのではないでしょうか?
基本的には新潟交通のお古がまわってくるのだと思います。が、
時々神奈中が走っていたりします。(小さいころ神奈川に住んでいたので涙モノです)バスど素人の私になんでバレたのかというと、カラーリングが変わっていないから!
さて話は戻り、その見慣れないバスに先日乗る機会がありました。
中扉から乗って、ちなみにドアは内側に折りたたまれるタイプ・・・ざっと調べたところ両開き4枚折戸というのでしょうか。最近あまり見ないような気がします。
乗って窓に目をやると、そこに貼られていたステッカーのイラストに書いてありました。

「えんてつ」

ははあ、おそらく遠州鉄道のことでありましょう。
なんかはるばる太平洋側から日本海側へ、あまつさえその日本海すら渡って島に来ることになるとは。
冬は寒かろうよ。がんばれ。
それにしてもそろそろICカードで乗れるようにしてほしい~

バスとは全然関係ない画像をはります。
どうにもこうにも癒しが欲しくなると、うちの夫婦が行き先に選ぶ長谷寺。もう何度目でしょうか。
本当は真っ盛りの牡丹を見るはずが、さすが今年はもうほとんど終わっていました。

超リラックスモードのコロちゃん。


この日は私の持っていたバッグをひたすら嗅ぎに寄ってきました。
なにか?魅力的なもの入れてあったっけ?(心当たり→飴玉)

お昼寝その1。


お昼寝その2。


お昼寝は正義だ。


  


Posted by mon-amie at 15:40Comments(0)佐渡の生活

2016年05月17日

ロングライド観察

うう暑い・・・暑い・・・
5月20日前後のこの時期は、毎年とても天気がいい印象です。
思えば私が佐渡に来たのが5月あたまで、そこから段階的に新しい家具やなんかが追っかけて到着したのですが
搬入時に雨が降っていた記憶が全くない。ずいぶん助かったものです。
それとカエルの鳴き声がとっても新鮮だった。
関東某県の実家のあたりは田んぼというより畑がほとんどで、カエルに出会うことなどなかったので
カエルとは梅雨時期に鳴くものと思い込んでいたのです(大体イラストなんかでも、紫陽花とセットで描かれていたりしません?)
実際には桜が咲くころにはもう鳴き始めているではないの。もうびっくりよ。

さて、先日の日曜日は佐渡ロングライドがありました。
それこそ晴天に恵まれ気温もぐんぐん上がり・・・
私は出ません。見てるだけ。



皆さんかっこいいウェアとかヘルメットとかメガネ(って言わないのか?)でスマートに決めておられ、年齢関係なく青春真っ只中!という感じでキラキラしています。
しかしコースの横を歩いていると、走りながらお仲間同士で話している内容が聞こえてきてそれがまた結構リアルで面白い。
「ひいぃ!」とかいって完全にへばっていたりする。
一番面白かったのはゴール近くの海岸線で、
「(俺たち)ゆとりだから、みんなで手つないでゴールするよな?」
そうなんだーそういうことになるんだ!って新たな発見。
社会に出たその世代の方々が「これだからゆとりは」と上司から言われてしまう、なんていう話をよく耳にしますが
逆にこの世代の結束力ってとても強いのでしょうし、よほどたくましく世間を生き抜いていくのではないかと思う。
最後まで見届けられませんでしたが、手つなぎゴールできたのかな~



出場された皆様、お疲れ様でした。




  


Posted by mon-amie at 00:11Comments(2)雑談