スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2013年03月30日

幻ではありません



どうもこんにちは。



いただきました。
幻魚(げんげ)という魚です。
富山あたりでは有名だそうですが、これは糸魚川産とのこと。
水深200メートルより深いところに棲む熱帯魚です。
もともとは網にかかっても捨てられていたところから、「下の下」→「げのげ」→「げんげ」という由来だそうですが
さっと炙ったりお吸い物にしたりして食べるといいということで・・・

トースターで焼いてみた。



こう見えて白身でした。
白いところはほわっとした感じで美味しいのですが、ワタ?のところの苦みがちょっと私にはダメだったなあ・・・これが「味」という話もあるけど。
新鮮なものをちゃんと調理するとまた違うのかもしれないですねぇ。
とりあえず初めて見たのでビビりました。表情が、なんというかね、



  


Posted by mon-amie at 14:27Comments(0)雑談

2013年03月28日

動けない

動けない、というか動けなくないこともないのですがまだダメです。
ああ体調不良。分かりやすく言えば二日酔い。

昨夜はとある方の送別会に呼んでいただきました。
飲んでも飲んでも何故か増え続けるビール。(右手側)
気付いたら林立していた徳利。(左手側)
交互に飲んでりゃ、そりゃあねえ・・・

ちゃんと帰ったのは確かなのですが、玄関上がって居間にたどり着いたところで終了しました。
そのあとは夫の手により「ワイルドに寝室まで引きずられていった」のだそうです。
夜中の2時半頃目が覚め、なんとかお風呂に入り、そのあとウコンとお茶を飲んで洗い物して4時に寝室に戻り、
朝起きてだらだらと必要最低限の家事をやり一息ついている←今ここ

魚や甘海老は言うまでもなく、ほたるいかが美味しかった昨夜の舟盛り。
刺身の厚さもよろしいです。



宴会の前に寄ったいつもの海。



静かな海面を海鳥さんたちがすいすいと泳いでいました。
ねぐらに帰るのか?と思いましたが、そういえば海鳥のねぐらってどこなのでしょう・・・
岩の上にあがるのか。
浮いたまま眠れるのか。
  


Posted by mon-amie at 11:37Comments(0)佐渡の風景

2013年03月23日

電車だけじゃないんだ・・・

今日から全国の交通系ICカードが共通で使えるようになると盛んにニュースでやっていますが
電車だけじゃないんだ・・・

カーフェリーにも乗ることができるようになるんだ・・・

ひっそりと・・・


何故か佐渡汽船のホームページでは全くアナウンスがないのですが、JR東日本新潟支社がCMを入れたりホームページでの告知をしています。
それによると
・カーフェリー2等大人旅客のみ
・電子マネー専用ゲートができるらしい
・ピッてやると乗船券が出てくるらしい
・今日港でセレモニーがあったらしい

見に行ったわけではないのでアレなんですがね。

私も帰省した際にはSuica使いますが、滞在数日分しか使用しないのでとりあえず2000円くらいしかチャージはしないんです。だからカーフェリー往復分の運賃といわれるとそれ用に入れておかねばならないし、あの少しの手間のためにといわれると微妙ではあるんですけど。
とか言いつつ、自動券売機でお釣り取ったあとに券を取り忘れたことが無いわけでもないというかそういうこともあったりなかったりして、その防止にはとても有効であります。
人が集中する、お盆なんかの時期にはそちらの方が空いていそうなので、すんなり行けるかなー。

新潟港のセレモニーにはSuicaペンギンが来たようです。
せっかくならトッキッキと競演してほしかった、鳥だらけになるけど・・・  


Posted by mon-amie at 16:43Comments(0)雑談

2013年03月22日

素朴な名産おやつ

今シーズンはついに雪かきしないで済みそうです。
雪が少ない佐渡というのは本当だったんだなー。私にとって佐渡での初めての冬となった昨シーズンは2度ほどやりましたので、・・・といってもデータが少ないのでなんともいえませんが、きっと去年が多かったのかもしれませんね。
小佐渡山地の雪も気付けばあまり見えなくなり、さすがに桜はまだですが、気温が10度を越えることが多くなってきました。

出歩きたい季節なのに、花粉が・・・

主人が独身時代に「自分への御褒美で」買ったというプラズマクラスターがフル稼働しています。
花粉はあきらかに去年より多いと思う。
それでも県内各地よりはやっぱり少ないみたいですね。
離島のハンデを除けば、雪は少ないし、花粉も(比較的)少ないし、冬は(比較的)暖かいし、夏は(比較的)涼しいし、
雪国初心者のあなたにはお勧めです。

さて本日は、こないだ夕方の県内ニュースで紹介していたものを。



佐渡産さつまいもでつくられた「いももち」です。
島外からいらした方は特に、「佐渡って意外と色んなものが取れるんですねえ!」とおっしゃいますが
さつまいもも意外なのではないでしょうか?
このいももちが作られている小木のある地区では、もともとあまりお米が取れなかったのだそうです。そのため主食としてさつまいもがよく食べられており、いももちはその中から生まれた保存食なのですね。
さつまいも・小麦粉・砂糖・塩というシンプルな4つの材料で作られているにも関わらず、開封後冷蔵と書いてあるだけで体にも優しいです。
お味は想像できる通りです。ちょっとオーブントースターであたためて、素材の味をそのまま楽しめる。
ひとつひとつがそれほど大きくないので、かえって後を引くというか(笑)

ちょっとした空腹を満たす、エネルギー補給に最適!  


Posted by mon-amie at 17:40Comments(0)佐渡のグルメ

2013年03月10日

クレープ

どん。



クレープです。
今日は風強いです、寒いです。時折雪的な何かも落ちてきます。
そんな中で頑張っているのです。夜10時まで・・・

もともと長野の会社さんなんですよね?
http://www.crakey.jp/

佐渡だけではないみたいなので、近県で見かけたことのある方もいらっしゃるかもしれません。
いつ行っても行列が出来ていたりするほど、佐渡で人気上昇中!中毒になってる人もちらほらいるようで。
「クレープが」って言ったら、「ああ、あの」って通じるようになってきたのではないかしら?
なにしろメニューが豊富です、上記ホームページに載っているものの何倍かはありそうな感じですので、毎回迷ってしまいます。でも同じようなの頼んでしまいます(笑)なんでだー!!

つい最近移転されまして、学校なども多いところになったのでますます忙しそう。
まだ寒いので、風邪ひかないように気を付けていただきたいです。
花粉症とかじゃないんだろうか・・・
  


Posted by mon-amie at 16:13Comments(0)佐渡のグルメ

2013年03月09日

縁起もの

本日からお友達が佐渡に遊びにいらしてます。
グルメが本命だそうで、手始めに回転寿司を食べた後にラーメンまでは完了。
明日以降も胃を酷使されるそうです。頑張ってほしいです。

合間に道案内がてらご一緒し、海岸線ドライブに行ってきました。

いつもは通過してばかりだったので、初めて車を降りて見ることができた光景がコレ。



大きな岩と岩の間にあら不思議、ちっちゃい岩が挟まっている・・・
受験生の皆さん、これが落ちない岩ですよ。是非あやかってくださいなicon12(ただし当方では効果についての責任は負いかねます)



全国的に黄砂が舞った今日は例外なく佐渡でも空がぼやーっと霞んでいましたが、
それでも日本海に沈んでゆく夕陽の光景は格別です。
まだまだ寒いこの時期、風が冷たくて完全に凍えてしまったけれど・・・

一日の終わり。



時間がたつにつれ空気が澄み切っていき、夜空の星が綺麗に瞬いていました。
いい夜空を見てもらえたようでよかった。

  


Posted by mon-amie at 22:15Comments(0)佐渡の風景

2013年03月02日

これ飛べるのかな

週末に寒波がやってくるパターンはまた今週も。今回で終わりにしてほしいなあ・・・
雪を伴った強風に、朝から一羽のとんびが立ち向かって遊んでました。
とんびにも性格の違いがあるらしい。
風に乗って気持ちよさそうに流されていく奴。
あえて向かい風に立ち向かう果敢な奴。
見てるとなかなかおもしろいです。

一週間前のちょっと天気が落ち着いたある日、沢崎の方まで行ってみました。
このあと荒天が予想される状況ではありましたが、まだ穏やかで青空ものぞく一日。
ただ風は強くて、海沿いでは波の花がほわ~っと舞っていました。



いつか書きましたが、このあたりでは枕状溶岩が織りなす景色を楽しむことができます。





深い青色やエメラルドグリーンの海に白波が立つ風景は、いつ見ても心奪われます。
山の景色もいいけれど、海は動きがあるから見てて飽きないのです。

幾つかの漁師町を抜け、沿岸を上ったり下ったりしながら進んでいくと、地形がいつの間にか砂浜になり、そして突如登場するものが・・・



飛行機??


これですね、ついこの間クランクアップを迎えた映画「飛べ!ダコタ」↓
http://www.dakota.sado.jp/
のセットの、飛行機です。
こういうのがあるのは知っていたけれどすっかり忘れていて、あーそういえば!これかい!という感じでした。
撮影時に後ろに建っていた小屋がちょうど解体されて、軽トラで運び出されていくところだった。(道譲られました)
このままどこまで行けるのかなと進んでいきましたが、ある集落で行き止まりになりジ・エンド。
ちゃんと整備された急な山道をのぼり、国道に合流して帰ってきました。
かねてよりこの道どうなってるんだろう?と疑問に思っていたので、ようやく謎がとけてすっきりしたぁ。

昨日はモツ煮を作ってみました。
先日畑野のお店でモツ煮をいただいてからこれって家でも作れるのかなと考えており、勢いで安売りしていたモツを買ってきたのはいいが、こんなに手間がかかるもんだって知らなかった!

ボイルしたモツだったけど、ちゃんと2回ゆでこぼしして、勿論こんにゃくも下茹でして、2時間くらい煮て、冷まして・・・
こりゃ滅多に作るもんじゃないと感じたのでちゃんとやりました(笑)


  


Posted by mon-amie at 14:08Comments(0)佐渡の風景