スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2012年08月30日

花火見てきた

ただいま待ちに待ったスコールがやってきてます佐渡です。
ヤフーの「雨雲の動き」を見た感じでは、早朝までたらたらと降り続く感じかな?
昨日あたり多くのテレビ局で水不足の話題を取り上げていましたが、
ほんのちょっとの雨でも農家さんにとってはありがたいですね。

その雨雲も待っていてくれたのかなんなのか、
昨夜(というか先程)花火大会に行ってきました。
行き先はたらい舟が名物の小木であります。

目玉は三尺玉ということでした。
新潟といえば大きな花火大会が三つあります。海の柏崎、川の長岡、山の片貝というのがそれですが
中でも片貝は四尺があがるので有名ですね。
今回はその片貝煙火さんが担当されていたようです。
花火観賞士という超マイナー資格を持っている私ですが、片貝さんの花火は初めて見るので楽しみだった。
(主人を口説き落として誘った。付き合ってくれてありがとう)

開始1時間ちょい前に着いたのですがちゃんと駐車場に車を停めることができました。
土地の広さに対してちょうどいい規模の大会だったなあという感想です。
誘導の方も手慣れていて混雑は予想以下でした。
さらに花火開催中は街灯も消されるという配慮(笑)足元には気をつけましょう・・・
屋台がばーっと出てるかと思いきやそんなことはなく、ちょっと歩いた商店街まで行く必要がありました。
何しろ初めての観覧だったのでそんなノウハウを持ち合わせておらず、食べ物は家から調達しておくべきだったわと思いましたが、まあそんなこんなで少し歩いたりなんだりしていても場所取りに困ることはないという。
素晴らしい。島ということもあるだろうけれど、地元密着型なのですね。

大会は協賛形式?で行われました。
結婚やら出産やらをお祝いする個人の方から、
地元の小中学校の同窓会有志(還暦組が威勢よい感じだった)などの団体さん、
商店や商工会、会社まで。
スポンサーの名前、上げる玉の大きさと発数のアナウンスがそれぞれ入ります。
プログラムもあったようなので見てみたかったなあ。

上がったのは4号、5号、7号、10号(=尺玉)、二尺、そして三尺。
型物はなく、スターマイン以外は全て割物でした。
とはいえ三重芯だー四重芯だーという凝ったものはほとんどなく、基本形とやや工夫を入れたものが上がっていましたが
どれも丁寧に作られていて綺麗でした。
コンディションもなかなか良かった。

私は花火大会でカメラを向けることって今までほぼありませんでした。ファインダー越しに花火を見るほどもったいないことはないと思っていたので・・・
ただ今回はちょうど開花地点に月が出ていたので見てなくても狙えたことと、デジカメに花火モードが入っているのを一度は試してみたかったので、撮りながら見てみました。
少しでも手がブレると画像もブレるということが分かり、膝の上に押しつけてる状態だった。


































手当たりしだい載せてしまいましたicon10
一体いくら出せばどのような大きさのものが何発上げられるのか、知りたい。

さて注目の3尺はさすがに難しいらしく、形は崩れてしまったけれど・・・
高度と迫力、なによりその音が最高に爽快でした。







こりゃ新潟方面まで響いてたんじゃないかな?
大会はちょうど一時間で終了。時間的にも綺麗にまとまりました。
このあと小木の街では引き続きお祭りが行われていたようですが、時間も時間なので後ろ髪をひかれつつ退散。

きっとこれが佐渡に夏の終わりを告げる風物詩、ということなのでしょうけれども・・・
まだまだ暑い日は続きそうですが、秋に向けてひとつ心の整理がついたような大会でした。
携わった皆様、お疲れさまでした!



  


Posted by mon-amie at 02:23Comments(0)佐渡の生活