2011年12月07日
年賀状
12月に入ったらやるぞ、と思って気付いたら一週間過ぎていた・・・
私の年賀状は数年前から同じスタイルでやってます。
宛名面は全て手書きで。
裏面も基本的には文字多めで。
一年に一度のおたよりですから、他愛のないことだけれどつらつらと一文字一文字書きたい。
アナログ派なんですな。
あと余談なのですが、わたくしは人の筆跡をすぐ覚える癖があります。
だから手書きの宛名で来ると、差出人を見なくてもすぐに誰から来たか分かる。
年賀状には万年筆を使うことにしているので、今や主流となったインクジェット用のハガキはダメ。
表面のコーティングが万年筆の先端で削れてしまい、ペン先に詰まってしまうのですよね。
だから年賀状を買う時には必ず「普通紙で」って指定しなければなりません。
ここ2,3年は「普通紙ですか?」って聞き返されることが増えてきた。
少ないのかな?
というわけで大量生産は出来ませんが、
今日は10枚書きました。
毎日このペースで行けば1週間もしないで終わるはず・・・ただ、なかなかそうもいかないものです。
何か言いたいかというと、そういうわけで一日家にこもっていたので佐渡ネタはありません
明日は実家の父の誕生日です。
便乗してケーキでも食べようかなー。
私の年賀状は数年前から同じスタイルでやってます。
宛名面は全て手書きで。
裏面も基本的には文字多めで。
一年に一度のおたよりですから、他愛のないことだけれどつらつらと一文字一文字書きたい。
アナログ派なんですな。
あと余談なのですが、わたくしは人の筆跡をすぐ覚える癖があります。
だから手書きの宛名で来ると、差出人を見なくてもすぐに誰から来たか分かる。
年賀状には万年筆を使うことにしているので、今や主流となったインクジェット用のハガキはダメ。
表面のコーティングが万年筆の先端で削れてしまい、ペン先に詰まってしまうのですよね。
だから年賀状を買う時には必ず「普通紙で」って指定しなければなりません。
ここ2,3年は「普通紙ですか?」って聞き返されることが増えてきた。
少ないのかな?
というわけで大量生産は出来ませんが、
今日は10枚書きました。
毎日このペースで行けば1週間もしないで終わるはず・・・ただ、なかなかそうもいかないものです。
何か言いたいかというと、そういうわけで一日家にこもっていたので佐渡ネタはありません

明日は実家の父の誕生日です。
便乗してケーキでも食べようかなー。
Posted by mon-amie at 23:01│Comments(0)
│雑談