2013年04月07日
開催されました
昨日ご紹介しました佐渡トキマラソン、フルマラソンがハーフに変更されたものの開催されました。
朝は比較的穏やかだな~という印象でしたが、そのうち雨風ともに強まり体感温度も低く、皆様大変だったことでしょう・・・
「佐渡トキマラソン」という言葉でリアルタイム検索してみますと、島外の方は特に断念された方も多かったようですが、参加者からは「フルエントリーしてたけどハーフになって実は助かった」という声もちらほらあるようです(笑)
フェリーもなんとか持ちこたえましたが、さすがに両津からの最終便は欠航が決まったみたい。
というわけで実際にはハーフになってしまったわけですが、42.195と刻まれた完走メダルがこちらです。

昨年トキのひな誕生で大いに話題になりましたが、このメダルにもちょこんと子どもがいて可愛らしいですね。
裏面はこちら。

佐渡市相川にある障害者福祉施設「相川岩百合」の利用者の皆さんがひとつひとつ手作りしてくださったもの。
素焼きのトキの親子は、一週間ほど乾燥させてから筆で色付けをし、佐渡市の木「アテビ」に貼り付けられます。
この「アテビ」、あまり馴染みの無い名前ですがヒノキ科の樹木で、青森あたりでいうところの「ヒバ」と同種だそうです。
顔を近づけてみると確かにヒノキのいい香りがします(^^)
しかし私のようなインドア派人間にとっては、走るなんて「遅刻しそうな時の必殺技」という認識しかありません。
したがって健康的に走っている方は尊敬してしまいます。
春になり、これから佐渡は秋にかけて大きなスポーツイベント目白押し。夏なんかはダイビングされる方にもいいですね。
観光がてら沢山の方に佐渡を体験していただければと思います。
私は遠くから「へぇ~すごいもんだねえ・・・」って指くわえて見てるだけなんですけどね
朝は比較的穏やかだな~という印象でしたが、そのうち雨風ともに強まり体感温度も低く、皆様大変だったことでしょう・・・
「佐渡トキマラソン」という言葉でリアルタイム検索してみますと、島外の方は特に断念された方も多かったようですが、参加者からは「フルエントリーしてたけどハーフになって実は助かった」という声もちらほらあるようです(笑)
フェリーもなんとか持ちこたえましたが、さすがに両津からの最終便は欠航が決まったみたい。
というわけで実際にはハーフになってしまったわけですが、42.195と刻まれた完走メダルがこちらです。
昨年トキのひな誕生で大いに話題になりましたが、このメダルにもちょこんと子どもがいて可愛らしいですね。
裏面はこちら。
佐渡市相川にある障害者福祉施設「相川岩百合」の利用者の皆さんがひとつひとつ手作りしてくださったもの。
素焼きのトキの親子は、一週間ほど乾燥させてから筆で色付けをし、佐渡市の木「アテビ」に貼り付けられます。
この「アテビ」、あまり馴染みの無い名前ですがヒノキ科の樹木で、青森あたりでいうところの「ヒバ」と同種だそうです。
顔を近づけてみると確かにヒノキのいい香りがします(^^)
しかし私のようなインドア派人間にとっては、走るなんて「遅刻しそうな時の必殺技」という認識しかありません。
したがって健康的に走っている方は尊敬してしまいます。
春になり、これから佐渡は秋にかけて大きなスポーツイベント目白押し。夏なんかはダイビングされる方にもいいですね。
観光がてら沢山の方に佐渡を体験していただければと思います。
私は遠くから「へぇ~すごいもんだねえ・・・」って指くわえて見てるだけなんですけどね

Posted by mon-amie at 17:36│Comments(0)
│雑談